ブログタイトル変えました。 旧 「この空の下」です。
いつもお読み下さり、ありがとうございます。
台風の後、随分と秋らしくなって来ました。
スーパーで梨同様、栗もよく見掛けるようになりました。
栗って、まさしく「秋の色」って感じですよね~ ^^
そうそう、栗って英語では何と言うかご存知ですか?
まさか「マロン!」って即答した方はいませんよね~?
マロンはフランス語ですね。
英語では「チェスナット」と言いまぁ~す!!
去年、蒸し器を出すのが面倒で、ルクエで適当に茹でてみたらとてもいい感じの仕上がりに出来たので、今年もルクエで茹でています。
量があると、2回に分けてやらないと入りきらないので、そこはチョットだけメンドーですけどね。。。
栗は綺麗に洗って、ルクエに入れます。
なるべく重ならないほうが良いです。
次に、忘れちゃイケナイ!大事な事がありますよ!!
もし、栗さんが「熱いよ~」と怒って、破裂しちゃうかもしれないので、お尻(底)の側を少しだけ包丁で剥いておいて下さいね。
これ位の栗の量だったら、我が家のパナソニック製のレンジでは700Wで5分、水は8分目程入れます。
「チ~ン」とレンジが知らせてくれても、すぐには出さずに庫内に暫く入れたままにして、蒸らしておきます・・・
レンジから取り出して粗熱が取れたら、桃を剥くときのように、包丁を軽く当てると、するっと剥けますよ。
手でつるんと剥けるときもあります。
冷めてからよりも、まだ暖かみが残っているほうが、剥きやすいです。
半分にカットして、スプーンですくって食べるもよし・・・
丁寧に剥いて「パクッ」 もいいですね。
ちょっと手は掛かるけど、栗ご飯も美味しいですよね ^^
そういえば、日本のクリは縄文時代人の主食だったそうですよ。
「青森県の三内丸山遺跡から出土した、クリの実のDNA分析から、縄文時代にはすでに本種が栽培されていたことがわかっている。」
と、Wikipediaに記載されておりました。
♪ 今日も、ご訪問ありがとうございます。
ついでにお気に入り登録と、どちらかに応援クリックしてお帰り下さると嬉しいです (^^♪
http://blogs.yahoo.co.jp/obakeno_kinta コチラには、ご当地情報を書いています。
0 件のコメント:
コメントを投稿