「この空の下」庭の、ミョウガに今年も感謝!!
朝、晩は秋を感じる季節になって、ミョウガの収穫もあと少しの間だと思うと寂しい限りです。
夏場は、いろいろと薬味が必要で、家で穫れるミョウガには、本当に大助かりです。
この時期、ワケギはお高いですからね・・・
ウチでは、庭の3箇所で育てています。
ミョウガを食べ過ぎると、物忘れがひどくなるとか、昔から言い伝えがありますよね。
私も、大人になってからですが、どうしてなんだろう?って不思議に思って調べてみたことがあります。
以下に、ウィキペディアのものを掲載しますね。
名前の由来に関しては、下記の俗説もある。
釈迦の弟子である周利槃特が、自分の名前を忘れてしまうため、釈迦が首に名札をかけさせた。しかし名札をかけたことさえも忘れてしまい、とうとう死ぬまで名前を覚えることができなかった。その後、死んだ周梨槃特の墓にいくと、見慣れない草が生えていた。そこで「彼は自分の名前を荷って苦労してきた」ということで、「名」を「荷う」ことから、この草に茗荷と名付けた。
『でも、自分の名前も覚えられないんだったら、お経なんて絶対覚えることは出来なかったでしょうね。
お釈迦様には、叱られなかったのかしら???』
ランキングに参加しています!『でも、自分の名前も覚えられないんだったら、お経なんて絶対覚えることは出来なかったでしょうね。
お釈迦様には、叱られなかったのかしら???』
宜しかったら、僕をポチッと押して頂けると、ポイントが増え、お母さんが喜びます。
どうぞ、ヨロシクお願いします。
右欄にある僕の手も押して頂けると嬉しいです。
Thank you for reading my blog.
If you liked it, please click this banner.
Thank y
0 件のコメント:
コメントを投稿